ご宗派別の飾り方仏壇・仏具

お仏壇の飾り方(お祀り)は各宗派によって異なります。 基本的には、お仏壇はお寺の本堂を小さくしたものですから、すべての宗派とも本堂の飾り方を参考にされれば良いのですが、お仏壇のサイズには制限があるので、各宗派のイラストの飾り方を参考にして下さい。また地方によって若干異なる場合があります。

真宗大谷派

真宗大谷派の一例
拡大してご覧いただけます
ご本尊
阿弥陀如来
お脇掛
  • 右/十字名号「帰命尽十方無碍光如来」(又は、親鸞聖人)
  • 左/九字名号「南無不可思議光如来」(又は、蓮如上人)
総本山
東本願寺 ひがしほんがんじ  京都市下京区烏丸通り七条上ル
お唱えする言葉
南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ
よく読まれる経典
  • 観無量寿経 かんむりょうじゅきょう
  • 無量寿経 むりょうじゅきょう
  • 阿弥陀経 あみだきょう
歴史
真宗大谷派の本山・東本願寺を「真宗本廟」といい、御影堂には宗祖親鸞聖人の御真影を安置しています。宗祖親鸞聖人(1173~1262)は、九歳で出家して比叡山で修行の後、法然上人を訪ね、専修念仏運動に身を投じました。しかし、念仏集団の勢力が拡大すると、旧仏教教団により、念仏が禁制とされ、法然上人や親鸞聖人は流罪となりました。親鸞聖人は『教行信証』著わし、その後も各地へ念仏の教えを説いて回られました。親鸞聖人入滅後、第八代蓮如上人は親鸞聖人の教えをわかりやすく綴った手紙「御文(おふみ)」を著わし民衆を教化、教団を再興されました。
教え
真宗では、阿弥陀如来に帰依すると決めた時に誰でも仏になることを約束されるとしています。
阿弥陀如来の本願を信じ、感謝の心で、ただひたすら念仏を唱えることで、浄土に往生するという「他力本願」の教えです。
おつとめとお給仕
お内仏の金障子を開け、清掃しておかざりを整えます。輪灯に火をともし、燭台のロウソクを点けます。ロウソクは木ロウを用います。土香炉に線香を炊きます。おつとめの時は左手に念珠を持ち、略肩衣(りゃくかたぎぬ)を着けます。おつとめの後、お仏供を供えます。朝ご飯を炊き最初にお仏供をおつくりします。正午にはお仏供をお下げします。
PAGETOP
Copyright © 1999-,HAMAYA CO,LTD ALL RIGHT RESERVED