お仏壇について仏壇・仏具

お仏壇についてのいろいろ

お仏壇についての知識を深めて頂くための色々な情報をこのページまとめて掲載しております。

5いろいろなお仏壇

お仏壇は大きく分けて金箔お仏壇と唐木お仏壇、家具調お仏壇の3種類があります。

  1. 金箔お仏壇は杉、檜、松等の素材に漆塗りを施し、彫刻や蒔絵なども随所にちりばめ、内部は金箔や金粉を用い豪華に仕上げます
  2. 唐木仏壇は黒檀、紫檀といった木目の美しい木材を使ったお仏壇です
  3. 家具調仏壇は洋間等、現代の暮らしに溶け込むようにデザインされたものです

お仏壇の形は上置きタイプと台付きタイプの2種類が主流です。

  1. 上置型タイプは、タンスや専用の別台の上にご安置できる小型のもの
  2. 台付きタイプは(床置き)は、床に直接ご安置するように下台と一体となったもの
  3. 地袋のあるお仏間や台の上にご安置する台低型もございます

最近では、宗教儀礼にこだわらず自分のスタイルで供養する手元供養も新しい供養の一つのかたちとして注目されています。
いずれの場合もご購入の際には、ご安置する場所をあらかじめ決め、その寸法を測っておかれますとご購入の際に便利です。

家具調お仏壇
家具調仏壇は現代のライフスタイルに合わせてリビングルームやフローリングなど洋式のお部屋と調和するように造られたお仏壇です。モダン仏壇、現代風仏壇などとも呼ばれます。
伝統的な仏壇とは異なり、カラーの豊富さや洗練されたデザインも人気の理由になっています。
唐木お仏壇
熱帯地方から輸入される銘木全般の総称を「唐木」といいますが、それらを主材に造られた総称が「唐木仏壇」です。遣唐使の頃に多く輸入され始め、「唐からきた木」という意味で「唐木」と呼ばれるようになったといわれています。代表的な材質は紫檀・黒檀ですが鉄刀木、シャム柿なども用いられます。また、屋久杉・桑・欅・桜といった日本の銘木を用いた仏壇もあります。

使用される表面材の厚さや加工が価格にも影響します

Point

紫檀や黒檀と言った銘木は仏壇だけでなく高級な家具や楽器にも用いられ、現代では良質のものは入手が困難になってきています。こうした材木を使用し無垢で仕上げれば高価になるだけでなく、非常に重く、材質のワレやユガミが生じやすくなるため適した製造法とは言えません。
したがって現在のお仏壇では軽くて狂いの少ない天然芯材に銘木を貼りつける技法が主流となっています。
用いられる銘木の厚さや貼りつける面数の違いが店頭での販売価格の違いになっています。
また、近頃では紙や木片を固めた繊維板に木目を印刷したビニールシートをはりつけたプリント合板で仕上げた仏壇も販売されています。これらは、価格を抑えられる反面、長期間の設置による色あせやプリントの剥がれが生じてくる事もあります。

金箔お仏壇
金箔お仏壇は、各宗派の本山寺院の姿を模しており、漆黒の深みと金箔の輝きが荘厳な印象を与える伝統的なお仏壇です。漆塗りを用いることから「塗り仏壇」と言われることもあります。
宗派によって一部形状に違いがあり、 蒔絵・彫刻・錺金具など、様々な日本古来の伝統工芸が集約されています。 経済産業大臣や各知事からの指定を受けた伝統的工芸品となっているお仏壇も数多くあり、それぞれ産地や地域によって彫刻や蒔絵、塗りなどの技法に違いがあります。
使用される金箔にはグレードが有り品質や製法により価格が異なります。
また、塗りに関しても「天然の本漆」と合成塗料である「カシュー」の2種類が用いられます。
  • 浄土真宗本願寺派用
  • 真宗大谷派用
  • 他宗派用
宗派による造りの違いはコチラ
姫路仏壇
姫路仏壇は、郷土の自然と暮らしの中ではぐくまれ、「用」と「美」を兼ね備えた味わいのあるものとして兵庫県の伝統的工芸品に指定されています。比較的大型のものが多く、豪華絢爛なその姿は世界遺産の姫路城にたとえられることもあります。特徴は宣徳色の大きめの金具と障子の蝶番が内外のどちらにも開く「無双」となっていることがあげられます。その他の、梨地塗り・溜め塗りが行われること。台輪、支輪の隅が木爪になっていることなども特徴です。姫路仏壇は、木地、彫刻、下地、塗り、金箔、飾金具、蒔絵とそれぞれの行程で伝統的な技法と高い技術力で創られています。
  • 大型で堅牢・豪華絢爛の作りは世界遺産姫路城に例えられることも…
  • 豪華な彫刻や蒔絵のほかに無双金具や木瓜づくりも
    姫路仏壇の特徴です。
  • 仏の教えを助ける八部衆の一つで龍神と呼ばれる
    龍の彫刻が施されています。
壁掛け式
お仏壇
一般的には、通常のお仏壇より薄型で、しっかりとした壁であれば、どのような場所にも設置できます。簡単に取り付けられますし、台の上にご安置しませんので、場所も取らずにお祀りでき、モダンなライフスタイルを好まれるご家庭に適したお仏壇ではないでしょうか。
厨 子
お厨子は、本来大切なお仏像をご安置するためのものです。しかし近年の住宅事情などもあり小型のものが多いことから位牌壇としてお位牌をご安置される方もいらっしゃるようです。多様化する供養の中で注目されているお仏具と言えるのではないでしょうか。
手元供養
最近では居住環境の諸事情によりお仏壇を家に設置されないケースも少なくありません。また、お墓が遠方であったり、身近に仏壇はない、宗教儀礼にこだわらず自分のスタイルで供養したい、と言った方々に適した「想い」を大切にした供養の形です。
神徒壇
(祖霊舎)
神道では故人や祖先の御霊は家の守護神となり子孫を護ると言われています。故人の御霊の依り代となる霊爾をお祀りするための社が祖霊舎(神徒壇)です。通常は神棚と同じくヒノキ、栓などを材質とした白木で仕上げられています。近年では洋室にマッチするように仏式の家具調の外観に内陣を神徒仕様に仕上げたモダンタイプも製造されています。
PAGETOP
Copyright © 1999-,HAMAYA CO,LTD ALL RIGHT RESERVED