初盆の迎え方法事・法要

初盆の迎え方

故人様が初めて迎えられるお盆は一般的には「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん)」と呼ばれ49日の忌明け法要が終わってから最初に迎えるお盆をさします。お盆が13日~15日なのに対し、初盆の場合は7日~15日まで行うのが一般的です。
忌明け前にお盆を迎えた場合は、翌年が初盆(新盆)となりますが、日取りによっては忌明け前に行う場合がありますので、早めにご寺院様にご相談下さい。
7日に、故人の精霊が迷わず帰って来られるように迎え火を焚き、お盆提灯を道しるべとして、また安らかに成仏していただくための祈りを込めて飾ります。初盆の場合は白い初盆用提灯をご用意ください。
通常のお盆と同様15日に送り火を焚いてお見送りします。

一般的に初盆の場合、お仏壇の脇に精霊棚を設け、新棚(位牌堂)、提灯を置いて新霊をお迎えします。

初盆の流れとご準備

  1. 関西地方では初盆は8月7日からとされています。
  2. 7日の夕刻、迎え火【ほうろく皿の上で麻がらを燃やす】を焚いて帰ってこられる精霊をお迎えします。
    初盆には専用の白い提灯をともし新霊が迷わないようにします。
  3. 精霊をお迎えするための精霊棚を作ります。棚の上にゴザを敷きお盆の間住まわれる新棚(精霊堂・位牌堂)を置き位牌をご安置します。
    お膳や果物・野菜をお供えして、お盆提灯や牛・馬、ホオズキでお飾りします。
  4. 15日に送り火を焚いてお見送りします。

関西での一般的な例として紹介しております。地域やご宗派により異なる場合がございます。

真宗では、人は亡くなると浄土に往生し仏となるとされ、追善供養は必要ないと言う考えから、
送り火を焚いて迎えたり、新棚などは不要とされていますが、お盆を仏事としてとらえ、仏教とふれ合うよい機会として御寺院様にご相談されてはいかがでしょうか。

精霊のお住まいも地域によっていろいろ

お盆のお祀りに関してご不明の点はご寺院様、もしくは浜屋へお問い合わせください。

  • 大阪地区の新棚(大)
    大阪地区の新棚(大)
  • 大阪地区の新棚(小)
    大阪地区の新棚(小)
  • 阪神地区で使われる舟と屋形
    阪神地区で使われる舟と屋形
  • 播磨地域の精霊堂(標準)
    播磨地域の精霊堂(標準)
  • 播磨地域の精霊堂(小)
    播磨地域の精霊堂(小)
  • 三田地域の庭付新棚
    三田地域の庭付新棚

初盆の仏具

精霊の飾り棚(初盆用提灯 お盆提灯も飾ります)

初盆には初盆用の提灯「白紋天」をご用意ください

初盆用の提灯「白紋天」初盆には、無地で白木地の提灯を使うことが一般的です。初盆用の無地の提灯を1個飾り、合わせて絵柄の入った提灯もあれば一緒にお飾りします。
提灯は初盆を迎える家でととのえたり、親戚や知人が、お盆の前に贈る習慣もあります。先様の家紋を入れて一対にして贈るのがもっとも丁寧とされています。進物の場合は初盆以降もお飾りできる柄物を送られることが多いようです。
近年ではマンションなどあまり大きな提灯をお飾りすることが困難な住宅事情や家具調仏壇をお祀りされる方も多いことから、モダンで小型のお盆提灯も人気となっています。

PAGETOP

お仏壇の「浜屋」はお仏事でも確かな実績と安心でご要望にお応えいたします。

Coordinator

仏事コーディネーター多数在籍

浜屋には、仏事コーディネーター資格審査協会認定の仏事コーディネーターが在籍しています。
お仏壇・お仏具のことはもちろん、法要の際のご進物品についても、お気軽にご相談ください。

Gift

法事・法要に必要なご進物品も浜屋で

・満中陰のお返し
・ご法要のお供え
・お中元・お歳暮 等

特別価格でご奉仕 浜屋全店で承ります 詳しく見る→
Copyright © 1999-,HAMAYA CO,LTD ALL RIGHT RESERVED