お盆特集お盆のご準備は浜屋で

浜屋特撰お盆・初盆用品のご紹介と、
お盆の迎え方・お祀りの仕方をご案内します

お盆提灯の選び方

お盆提灯とは

お盆に、ご先祖や故人の御霊が迷わず帰ってくるよう「道しるべ」として灯すのが「お盆提灯」です。
迎え火・送り火としての大切な役割をもっています。
故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めて飾るものとして、ご家族や親戚、故人と親しかった方が贈ることはお盆のお供えには最高のものとされ、本来は一対で飾るのが正式とされています。

お盆提灯には、様々な形と大きさがあります。火袋や脚部の素材も色々で、素材や大きさにより価格も異なります。置く場所やお仏壇のサイズを目安にお選びください。

お盆提灯の種類色々な形

提灯には、主に下に置くタイプと上から吊るすタイプと2種類に分けることができます。最近ではリビングなどでお祀りする家具調お仏壇にも合う小型でモダンな新型提灯も人気です。

置き提灯(大内行灯)
床置き用の提灯で、大内行灯(おおうちあんどん)や、単に行灯と称する場合もあります。
現在では最も広く使われる提灯のひとつです。
三本足の上に火袋があり、上部に雲手を付けたものを指します。大内の名前の由来は定かではありませんが、大内が皇居・内裏を指すことからそれにちなんだ名前という説もあります。 置き提灯(木製)一覧へ 置き提灯(樹脂製)一覧へ
吊り提灯(岐阜提灯)
壺型の吊り提灯を一般的に岐阜提灯と言いますが、現在では岐阜で製造されるものを総称してそう呼ぶこともあります。
また、提灯の代名詞として使われることもあり、起源は江戸時代の慶長年間や宝永年間と言われています。
1995年(平成7年)に経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けました。 吊り提灯一覧へ
御殿丸
御殿丸(ごてんまる)は吊り提灯の一種で丸い球状の火袋を持ち、手坂と下輪に房を付けるのが特徴です。
主に九州、山陰山陽地方、茨城などで用いられる提灯です。
住吉
住吉(すみよし)は盆提灯の形式のひとつで、円筒型の吊り灯篭です。博多の住吉町で使われ始め、当初は住吉長と呼ばれていたとも伝わります。
現代では九州をはじめ、茨城県などの北関東で主に使われています。
霊前灯
樹脂(プラスチック)を火袋や脚部に使用した加飾度の高い床置行灯です。初盆の贈り物としてよく使われる他、提灯としても使われています。
新型提灯
近年の生活スタイルの変化の中で登場してきた、従来の提灯の形と違う提灯をいいます。小型のものが主流で、創作提灯やインテリア提灯、ミニ提灯など呼称も様々で、現在の主流になりつつあります。
形は円筒型が多く見られますが丸型やドーム型、ルミナスなど花の形まで色々ございます。新型提灯(筒型)一覧へ

出典:仏壇仏具ガイダンスより

提灯各部の名称

火袋の素材について

提灯の火袋は大きく分けてビニロン紙張りと絹張りがあります。
絹は艶やかな張りと点灯した時の優しい光が特徴です。
ビニロン紙は和紙の風合を持つ合成繊維で作られたものです。強度・耐久性、耐熱性が高く、提灯によく用いられています。
また絹張りには二重張りのものがありそれぞれに異なる柄が描かれており点灯時には趣のある仕上がりとなっています。
また、手漉和紙や柄の入った紙などを用いたものもあります。

  • ビニロン紙張り

    ビニロン紙は和紙の風合を持つ、合成繊維で作られており、強度・耐久性、耐熱性が高く、多くの提灯に用いられています。

  • 絹張り

    絹は艶やかな張りと、点灯した時の優しい光が特徴です。
    二重張りのものは、それぞれに異なる柄が描かれ、点灯時には趣のある雰囲気です。

  • 紋天張り

    柄入りの紙を張ったもの。
    初盆用提灯に用いられます。

置き提灯 脚部(本体)の素材について

足の部分は主に天然の木材を使ったのもと、樹脂製の2種類に分けられます。吊り提灯では軽量化を図るために紙を用いているものもあります。
木製はやはり安定感と高級感があり、樹脂製は軽量と価格が木製に比べて安いことが特徴です。

  • 木製

  • 樹脂製

大きさの目安

浜屋店舗一覧

浜屋は只今37店舗。

阪神間14店舗、大阪13店舗、播磨8店舗、奈良2店舗

各店舗へのアクセスは店舗ページをご覧ください。

  • ショールーム店舗
  • 墓石現品を展示

新型コロナウィルス感染症対策として、店舗のスタッフは、マスク着用・手指の除菌を実施しております。

PAGETOP
Copyright © 1999-,HAMAYA CO,LTD ALL RIGHT RESERVED