お盆特集お盆のご準備は浜屋で

浜屋特撰お盆・初盆用品のご紹介と、
お盆の迎え方・お祀りの仕方をご案内します

お盆の迎え方

お盆は関西では8月13日から15日、関東は7月13日から15日(旧暦)
初盆は関西では8月7日から15日となります。

地域によって異なる場合がございます

初盆の迎え方とお祀りの仕方

初盆とは

ご葬儀後、四十九日の忌明け(満中陰)の後、初めて迎えるお盆を初盆(新盆)と呼び、特に丁寧に営むのが一般的です。

期間

お盆が13日から15日なのに対し、初盆の場合は7日から15日まで行うのが一般的です。迎え火も7日の朝か夕方に行います。

地域によって異なる場合がございます

祀り方

精霊棚を設け新棚(精霊堂)を図のように設置します。
中には位牌または戒名を写した卜ーバをご安置します。
精霊棚は真菰(マコモ)のゴザで覆い、麻幹(おがら)で梯子(はしご)を作り、供花・季節の野菜や果物を用意し、お膳に精進料理を盛り、白玉団子や故人の好物だったものもお供えします。
初盆には、通常のお盆に飾る絵柄の入った盆提灯の他に、初盆用の白提灯を用意し、玄関や部屋の窓際、祭壇・仏壇の前などに吊るします。

初盆の祀りの一例

関西地域での一般的な例です。
地域や宗派によって異なる場合がございます。

お盆・初盆用品一覧へ お盆・初盆用品一覧へ

お盆の祀り方(初盆以降/2年目から)

お仏壇のお盆の迎え方

お仏壇の前や近くに精霊棚を設け、真菰(マコモ)のゴザで覆い、麻幹(おがら)で梯子(はしご)を作り、供花・季節の野菜や果物を用意し、お膳に精進料理を盛り、白玉因子や故人の好物だったものもお供えします。

お盆とお盆提灯

お盆提灯は、一対でお飾りするのが正式とされています。
親戚や知人が、お盆の前に贈る習慣もあります。

進物の場合は、初盆以降もお飾りできる柄物を選ばれる方が多いようです。
先様の家紋を入れて一対にして贈るのが、もっとも丁寧とされています。

お盆のお祀り方の一例

一口メモ

迎え火
お盆に先祖の「精霊」を迎えるために、お盆初日の朝か夕方、門口で「おがら」などで焚きます。
送り火
精霊があの世への道に迷わないために送り出す火が「送り火」です。

地方・地域によって異なる場合がございます

お盆・初盆用品一覧へ お盆・初盆用品一覧へ

お盆の知識

由来

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。仏教発祥の地、インドの祖先崇拝から端を発したとも言われており、子孫が絶えて供養がなされない祖霊は、逆さ吊りの苦しみを受けると言われていました。この逆さ吊りの苦しみを意味する梵語が「ウランバナ」で、「盂蘭盆」へとなったとされ、霊前に食物を供え供養した信仰が、仏教と融合したとも言われています。
また、お釈迦様の弟子の目連(もくれん)という人が餓鬼道におちた母親を救済するためにお釈迦様の教えに従い、夏の終わり7月15日に行なわれる自恣(じし)の時に、一堂に集まる僧侶たちのお盆の上に食物を供し供養したところ、母親を救うことができたという逸話からきているという説も一般的に知られています。

牛・馬

お盆の精霊棚にはキュウリで作った馬とナスで作った牛を飾ります。そのいわれは、久しぶりにこちらに帰ってこられるご先祖の霊が足の速い馬に乗って、少しでも早く帰ってきてくださるように、また牛に乗って、ゆっくりとあの世へお戻りください、という彼岸の方への心やさいし思いやりであり、この世に生きる私たちの願いがこめられて、生まれたと言われています。 尚、市販の馬・牛人形でもけっこうです。

ほおずき

お盆のお飾りに用いられるほおずきは「鬼灯」とも書きます。
ご先祖様が提灯等の灯を頼りに帰ってこられることから、途中で迷われないようにとの心づかいをもって提灯に見立てて飾られるようになったといわれています。

浜屋店舗一覧

浜屋は只今37店舗。

阪神間14店舗、大阪13店舗、播磨8店舗、奈良2店舗

各店舗へのアクセスは店舗ページをご覧ください。

  • ショールーム店舗
  • 墓石現品を展示

新型コロナウィルス感染症対策として、店舗のスタッフは、マスク着用・手指の除菌を実施しております。

PAGETOP
Copyright © 1999-,HAMAYA CO,LTD ALL RIGHT RESERVED