お位牌を選ぶポイント形と寸法
お位牌には春日型や呂門型、櫛型などいくつかのカタチがあります。基本的に宗派による決まりはありません。
唐木仏壇には唐木の位牌、塗りのお仏壇には塗りの位牌というように、お仏壇の大きさや種類に合わせて作ったり、既にあるお位牌にあわせて作られることが多く、ご先祖の位牌よりは小さいものを選ぶのが一般的です。
位牌が大きすぎてお仏壇に収まらないということがないように、まだお仏壇がない場合は先にお仏壇を決められてから作られる事をおすすめいたします。
また、近年では主流である家具調仏壇に適したモダンなデザインのお位牌も多数販売されています。
お位牌の形(デザイン・仕様)
浜屋で取り扱っているお位牌の例です。
千倉型、春日型、呂門型、「漆塗」「黒塗」「黒檀」「紫檀」「金粉仕上」等…
豊富な種類、材質、製法からお選びいただけます。
お位牌の寸法(サイズ)
実際の位牌のサイズ表記は「寸」で示されています。
その寸法は文字を彫り込む札丈の高さであり、台座からの総丈とは異なるので注意が必要です。
1寸は3.03cmです。例えば4寸とあれば札丈が12cmという事になります。
基本的に位牌は1つの型で3.5寸から0.5寸刻みで6寸程度までのサイズが用意されています。
お位牌の種類によっては作られていないサイズもございます。

同じサイズ表記でも台座のデザインにより総丈は異なってきますで、幅や奥行きも考慮して収まりの良いサイズを選びましょう。
また、ご本尊より低い棚に置き、ご本尊の目線より高くならない位置においてください。
参考までにごらん下さい。
画像は千倉座型と春日型の札丈5寸位牌です。
同じ札丈でも総高さは異なっています。
浜屋店舗一覧
浜屋は只今37店舗。
阪神間14店舗、大阪13店舗、播磨8店舗、奈良2店舗
各店舗へのアクセスは店舗ページをご覧ください。
ショールーム店舗
墓石現品を展示
新型コロナウィルス感染症対策として、店舗のスタッフは、マスク着用・手指の除菌を実施しております。