お仏壇についての知識を深めて頂くための色々な情報をこのページにまとめて掲載しております。
白鳳14(西暦686)年3月27日に天武天皇により「諸国の家ごとに仏舎を設け、仏像・経を置いて礼拝供養せよ」との詔が出され、これが日本において仏壇をご安置するようになった起源とされています。(『日本書紀』)
室町時代になると本願寺中興の祖として知られる蓮如上人が積極的な布教活動を行い、門徒に日々の勤行の重要性を説いたことにより、お仏壇が一般家庭に広まっていったのではないかとも言われています。
その後、庶民がお仏壇を本格的にお祀りするようになったのは江戸時代とされており、現在のような仏教と先祖供養や葬式が強く結びつくようになったのは、江戸幕府の檀家制によるものだと言われています。
全日本宗教用具協同組合では天武天皇の勅が出された3月27日にちなみ毎月27日を「仏壇の日」に制定しています。
又、お仏壇の原型とされるのは、飛鳥時代につくられた法隆寺にある玉虫の厨子がよく知られています。
浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の金箔お仏壇では、造りに違いがあります。例えば、須弥壇上の宮殿の形などが異なります。また、使用するお仏具も異なってきます。
細部にわたり異なる部分が有りますが、その違いを簡単に説明します。
ご不明の点はお気軽に浜屋にお問い合わせ下さい。
最適の場所は、お住まいの間取りによって異なります。
風通しがよく、湿気が少ない場所で次のような条件を考慮に入れてお決めください。
この方向が良いとか悪いとか、様々な説を唱える方がありますが、要はお祀りする心が大切です。
お仏壇の方向について、いわれがあると思われる説を参考までにご紹介します。